Take care of oneself

心も身体も大切に

【なりたい】では習慣は続かない

こんにちは。Marikonです。

今月になってたくさんの習慣を始めました。

習慣が定着するには平均で66日間が必要と言われているので、今月始めた習慣についてはまだまだ習慣化したとは言えない状態です。

でも、続く習慣と続かない習慣の違いがなんとなく分かったような気がしています。

それは【なりたい】という願望では習慣は続かない!というものです。

あくまでも私に限ってですが、例えば、痩せたいから有酸素運動と筋トレを習慣にすると思っても必ず続きません。

綺麗になりたいから顔のマッサージを毎日やると思っても面倒で続きません。

英語を話せるようになりたいから毎日英語学習と思っても必ず挫折します。

フラメンコをスペイン人のようにカッコよく踊れるようになりたいと毎日踊りの練習をする!と意気込んでみても毎日なんてやりません。

それは2、3日続けたところで結果が出ないからです。

たとえ、1週間、よくて1ヶ月続いたとしても結果は微々たるものでしょうか?

だから、習慣として行っていることが嫌になってくるんです。

1ヶ月続けたところで痩せていないし、綺麗になっていないし、英語を話せるようになるわけではないし、スペイン人のように踊れるわけがありません。

では、どんな風に考えてと習慣が続くのか?というと、太りたくない!から歩く、階段を使う、とにかく動く、という習慣は私の中でずっと続いています。

フラメンコライブ出演が決まり、カッコ悪い踊りをお客さんに見せたくない!から踊りの練習すると決めてからは毎日踊っています。

ほうれい線や顔のたるみをつくりたくない!という強い思いが毎日顔トレに繋がっています。

こうして、そうはなりたくない!という姿を想像することで、私の中で習慣は継続へと繋がっています。

ただ、英語学習についてはそのなりたくない姿がないんです。

英語が話せない人だと思われたくない!みたいな状況下にいれば英語学習はおのずと続くのかもしれません。

でも現時点で英語が話せないことでのデメリットが自分の中で何もない、、、

そこが英語学習が定着しない理由かと思います。

なりたくない像として絞り出せるのは唯一、映画を字幕でみたくない、くらいでしょうが心底そう思っているわけではないので、その理由で学習を継続させるのは難しいところです。

今後、どんな考えで英語学習を進めていくのかが英語学習習慣化の課題となります。

とりあえず、四の五の言わずに無意識化で学習できるレベルになるまで続けられるよう頑張ろっと(*'▽')

 

Take care of yourself☆彡